グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  静岡スタディツアー

静岡スタディツアー


静岡スタディツアーとは?

 静岡スタディツアーは、日本人学生と留学生に向けた多層的な教育機会を提供するプログラムです。2018(平成30)年度に文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」の一環として始まり、上智大学とお茶の水女子大学との連携により、アメリカの大学との学生交流が進められてきました。
 2024(令和6)年からは、米国の大学だけでなく国内の提携大学の留学生にも参加の門戸を広げ、静岡の地域文化や産業の多様性に触れる新しい学びの場を提供しています。静岡の特色ある企業を訪問し、地元の経済や産業について深く理解することで、母国との比較学習を促進しています。
 また、参加者にはオンライン学習とフィールドワーク(モビリティ)を組み合わせた活動を通じ、英語を使ったグループ内コミュニケーションを促します。静岡スタディツアーは、留学生や本学学生にとって、地域理解を深め、地元での就職や文化継承に向けた新たな動機づけを提供する貴重な機会となっています。
 本プログラムは、本学のCOIL(Collaborative Online International Learning)事業の代表的な取り組みの一つです。

矢崎総業(株)(2020年2月)

矢崎総業(株)(2020年2月)

清水コンテナターミナル(株)、鈴与(株)コンテナターミナル部(2023年2月)

清水コンテナターミナル(株)、鈴与(株)コンテナターミナル部(2023年2月)

久能山東照宮(2024年2月)

久能山東照宮(2024年2月)

地震防災センター(2025年2月)

地震防災センター(2025年2月)

実施概要

第5回
日程 令和7(2025)年2月12日(水)日帰り
参加 留学生5名、日本人学生6名、教職員6名 [計17名]
訪問 静岡地震防災センター:地震体験
久能山東照宮、同博物館(静岡市駿河区): 国宝見学等
清水コンテナターミナル(株)、鈴与(株)コンテナターミナル部(静岡市清水区): 清水港新興津国際貿易コンテナターミナル・物流システム見学
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
第4回
日程 令和6(2024)年2月16日(金)日帰り
参加 留学生7名、日本人学生7名、教職員6名、通訳 2名 [計22名]
訪問 久能山東照宮、同博物館、日本平(静岡市駿河区): 国宝見学等
(株)アイエイアイ(静岡市清水区): 産業用小型ロボット製造見学
清水コンテナターミナル(株)、鈴与(株)コンテナターミナル部(静岡市清水区): 清水港新興津国際貿易コンテナ
ターミナル・物流システム見学
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
第3回
日程 令和5(2023)年2月22日(水)日帰り
参加 留学生10名、日本人学生3名、教職員4名、SIBA 2名 [計19名]
訪問 久能山東照宮、同博物館、日本平(静岡市駿河区): 国宝見学等
(株)アイエイアイ(静岡市清水区): 産業用小型ロボット製造見学
清水コンテナターミナル(株)、鈴与(株)コンテナターミナル部(静岡市清水区): 清水港新興津国際貿易コンテナターミナル・物流システム見学
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
第2回
日程 令和2(2020)年2月12日(水)~14日(金)2泊3日
参加 留学生4名、日本人学生5名、教職員6名、SIBA 2名 [計17名]
訪問 ヤマハ(株)イノベ―ションロード(浜松市中区): 企業ミュージアム見学
ヤマハ(株)掛川工場(掛川工場): ピアノ工場見学
興津螺旋(株)(静岡市清水区): 工場見学
駿府匠宿(静岡市駿河区): 伝統工芸品づくり [駿河竹千筋細工] 体験
(有)みやび行燈製作所(静岡市葵区): 駿河竹千筋細工工房見学
富士山本宮浅間大社、静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市): 見学
矢崎総業(裾野市): 自動車部品工場見学
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
第1回
日程 令和元(2019)年8月5日(月)~7日(水)2泊3日
参加 留学生4名、日本人4名、教職員5名、SIBA 1名 [計14名]
訪問 ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市): 茶道体験
杉本製茶(島田市): 抹茶パウンドケーキ作り体験
パイフォトニクス(株)(浜松市東区): ホロライト実演
ヤマハ(株)イノベーションロード(浜松市中区): 企業ミュージアム見学
ヤマハ(株)掛川工場: ピアノ工場見学
富士山本宮浅間大社、静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市): 見学
臼井国際産業(株)協和工場(駿東郡清水町): ディーゼルエンジン燃料噴射管生産工程見学、社印との意見交換
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。